どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。
この記事では、ストレスで体を壊さないよう上手に休憩を取る方法を紹介します。
・目標を決めると、それしか見えなくなってしまう人
・こうしなきゃいけない!って思いすぎてしまう人
今の時代、ゆっくり気を休めて息抜きできる時間ってなかなか作れなくないですか?
ストレス社会のなかで時間に追われ、
ホッと一息つけるのって1日はたして何時間あるのかなって考えちゃいます。
そんな大変な現代社会の中で、
わたしは実際に体を壊したのをきっかけに今までの休憩の取り方を見直しました。
そして見つけたのが「休憩を意識しない」という方法。
この方法で、わたしは実際にストレスを軽減することができています。
読んで頂いた方の中にも、この方法が合う方がいらっしゃればいいなと思って書きました。
参考程度にご覧ください(^^)/
そもそも休憩(リフレッシュ)とは
辞書で休憩・リフレッシュなど体を休めるような言葉を調べてみました。
休憩:休むこと。休み。
休息:していた事をやめて、心身を休めること。
リフレッシュ:元気を回復すること。また、生き生きとよみがえらせること。
息抜き:緊張をゆるめ、また、多忙をのがれてしばらく休むこと。息休め。
こんなところでしょうか。
リフレッシュに関しては、体を元気な状態に回復させるって意味みたいですね。
休憩・休息・息抜きに関しては、総じて体を休めるって意味みたいです。
ほぉー!意外と知らなかった!
間違った休憩が生む体へのストレス
間違った休憩ってどんな休憩の事にゃ?
って感じですよね。
これはわたしの勝手な考えですが、
「休憩を取っている!」と思い込んでいる休憩だと思います。
どういう事かというと、例えば3時のおやつって言葉ありますよね。
医学的にも3時に糖分を取ることが脳にとってもいいって言われてます。
わたし医学関係じゃないのでよくわかりませんがw
3時におやつを食べるという事は、
それまでおやつは食べちゃダメ!
って思い込みやすくないですか?
キッチリしている人ほど、そういう考えになっちゃう気がします。
それまで食べちゃダメ!って決めると、それってストレスになりません?
だっておやつ食べたくなっても3時まで食べれないんですよ?
誰もそんな事言ってないのに。
そして待ちに待った3時が来ると、我慢した分沢山食べて幸福感に浸ります。
これ逆に体に悪い気がします。
これと同じで、3時に休憩する!って目標を決めると、
それまでノンストップで動きがちになる人いると思うんです。
はい、わたしがそうですw
目標を設定すると、それまでにとにかく多くの事をこなしてしまおうって思っちゃうんですよね。
真面目というのか応用が効かにゃいというのか・・・
そうすると3時の休憩までに必死で動くから必要以上に疲れちゃうんです。
疲れたら一息入れればいいのに、
休憩時間は3時だからそれまでは動かなきゃって思いこんじゃうことってないですか?w
そして一息も付かずに休憩に入った結果、
しっかり体が休まるまでにかなり時間が掛かっちゃうんです。
それに必死で動いたせいでアドレナリンも出て、なかなか頭が休憩モードに入らないんですよ。
決まった時間に休憩をとる事=休憩
決まった時間に体を休めること≠休憩
になっちゃうんですね。
これが、「休憩を取っている!」と思い込んでる休憩の取り方です。
これではオンオフの切り替えが極端すぎて、体がパニックです。
全然休憩になっておらず、逆にストレスをかけていると言えます。
間違った休憩方法でストレスを抱え、体を壊してしまったわたしの話
毎日毎日間違った休憩の取り方をしていたせいで、わたしは見事に体調を崩しました。
そしてその結果、仕事を辞めなければならないくらいにまで自分の体を追い込んでしまってたんです。
わたしは調剤薬局で事務をしていました。
病院や調剤薬局は昼休憩が長いので家に帰ることができます。
その分、主婦は昼休憩中に済ませれることが沢山あるんですね。
・帰宅途中にスーパーによって食材の調達
・晩御飯の準備(材料を切っておく、煮込んでおくなど)
・洗濯物を取り込む
・家計簿をつける
など、普通の会社勤めだと夜帰ってからしかできないことが昼のうちにできたりします。
ここまで見ると、普通の人より余裕ありそうじゃんって思いますよね?
その余裕がいけなかったんですね。余裕があるからこそ、詰め込んだんですw
わたしの場合、昼休憩は3時間ありました。
そのなかで最低でも休憩は1時間確保したいって考えました。
すると休憩を1時間確保するために用事を必死になって済ませます。
要は休憩1時間の為に、めちゃくちゃ時間に追われるんです。
全部終わるころにはヘトヘトです。
その状態で休憩に入るんですが、
疲れ切ってるのでなかなかリラックスできません。
やっと落ち着いてきたなぁ~なんて思う頃にはもう家を出る時間になってます。
めがねこよ、君はにゃんの為に休憩しているの・・・
結局質の良い休憩なんて全く取れてませんでした。
むしろ余計に体を疲れさせてましたね。
そしてこんな生活を2年続け、
気付くと後頭部にモヤモヤした違和感を感じるようになってこんな症状が出ました。
・フワフワするめまいが日常的に起こる
・PCライト・蛍光灯・テレビの光・太陽光が眩しく感じる
・目の奥がずっとズキズキ痛む
・光が目に入ると吐き気をもよおす
・目がフリーズして体の動きに目が付いていかない
体を休めようにもここで書いている通り、
良質な休憩の取り方を知らないためにズット疲れたまま。
整体に行ってもちっとも良くならない。
1度脳神経外科に行きましたが診断結果は片頭痛。
病院でもらっためまいの薬も全く効かず、
こうなるともう何をしてもダメでした。
運転できないから仕事に行けない、動くのもしんどい。
家事も仕事も何もかもできなくなって結局仕事を辞めました。
体を壊して初めて、自分の休憩の取り方が間違っていたことに気付かされました。
本当情けないです。
最悪の状態にならないと気付かないなんて。
正しい休憩をとってストレスを軽減させる
では、どうやったら質の良い休憩がとれるのでしょうか?
これもわたしの勝手な考えですが、「休憩を取ろうと意識しない!」ことです。
めっちゃ単純。休憩を意識しないのです。
間違った休憩の取り方で説明したように、
3時に休憩する!
とか決めない。
全く休憩を取らなくていいという事ではありません。
意識して休憩を取ることをやめるって意味です。
わかりますかね?
じゃあいつ休憩するにゃ?
それはですね、
「あぁ~疲れたな」って思った時に一息付くっていうのを続けるようにします。
要するに無理をしないってことですね。
よくネットやテレビでも、意識して休憩を取りましょう!とか言いますけど、
わたしはそのやり方で破滅したのでダメでしたw
目的を意識すると、どうしても目的しか見えなくなる傾向にあるからです。
もちろん意識して休憩を取ることで、
上手に休憩が取れる方は変える必要ありませんよ。
そういう方はそっちを続けてください!
仕事内容によっては自分のタイミングで休憩取ることが出来ない人もいますし。
自分にあった休憩を取るのが一番です!
ストレスだらけの世の中に生きる大変さ
現代人って平日必死に働いて、
休日になると体も心も疲れ切って動く気力すらないって生活をごく当たり前のように送ってますよね。
でもそれって異常だと思いません?
そこまでしても給料は上がらないし環境も良くならないんですから。
なんの為に身も心も削って働いてるんだか分からなくなりますよね。
こんな環境から脱却してやる!って思っても、
重い腰はなかなか上がらない。
人生大変です。
一歩踏み出す勇気、難しいにゃ~
【まとめ】ストレスフリーの体をつくるためには
最後に、休憩って体を休めるイメージが強い気がします。
でもわたしは脳を休める事の方が大切だと思っています。
疲れたって感じるのは体ではなく脳ですからね!
脳を休めることで、初めて体がストレスから解放されるんです。
だからあれこれ考えるのはいったん止めて、
脳を休ましてあげましょう!
わたしはいつものんびりだからストレスないにゃ♡
体を壊して気付いた事があります。
そもそも休憩は遠くに設定してそこに向かうのではなくて、常に隣にあるべきもの。
あれこれやること詰め込んで、
頭も体もヘトヘトにしてから休憩に入るのではなく、
何かをするときにはいつでも休憩がとれる環境にしておく事が大切なんじゃないかなって思いました。
皆さんもあまり無理をせず、
わたしみたいに体を壊す前に、休憩をしっかり取ってくださいね!