めがねこブログ

ライフスタイルの雑多まとめ

【スポンサーリンク】

【嫁姑】本当にバトルに勝ちたいならまずはこれを見ろ!

 

f:id:kusomeganecco2:20180930132744p:plain

!注意!

・この記事に書かれていることは、あくまで個人的見解です。

 

・すべての人に当てはまるものではありません。

 

・またここに書かれていることを実践して起きた問題については、一切責任を負いません。

 

・すべて自己責任になりますのでご了承ください。。

嫁姑問題でお悩みの方、こんな記事もありますので、気が向いたらどうぞ。

www.kusomeganechann.com

 

どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。

 

今日は、ずっと書きたいと思っていた「嫁姑問題」についてです。

 

「嫁姑問題」って日本だけじゃないみたいで、世界中にある問題みたいですね。

 

ずいぶん前にテレビで見ました。

 

イタリア人の嫁姑バトルみたいなのw

世界共通、女vs女って恐ろしいわぁw

そんなのが番組として成り立つってことは、需要があるんでしょうね。

 

さて、みなさんは「嫁姑」って聞いてどんなイメージを浮かべますか?

 

おそらく99%の人が、姑と嫁が水面下でバチバチと火花をちらしたバトルをおこなっているようなのをイメージするのでは?

 

仲の良い嫁姑をイメージする方なんてほぼいないんじゃないのかな。

 

わたしはそういうマイナスイメージが先行することに疑問を感じている残り1%の人間です。

 

なんで仲良くやろうと思わないんだろう?

 

悪口ばっかり言い合って憎みあって、なぜそれをやめようとしないんだろう。

 

今日は世間の考えに反してそんなことを思うわたしが、嫁姑関係や家族関係について「嫁目線」で書いていきたいと思います。

はたして受入れる人いるのかなw

 嫁は会社でいう新入社員

f:id:kusomeganecco2:20180930112254j:plain

 

以前はてなブログ内でこんな記事を見かけました。

konifar-zatsu.hatenadiary.jp

こちらの記事では企業の新人を受け入れる態勢について書かれています。(わたしの勝手な解釈です)

新人が既にある環境に対して何か感じることがあった場合、既存のスタッフはそれをストレートに言わせてあげられる環境を常に整えておかなければいけない。

って感じですかね。

これ新人を嫁に置き換えることもできるなぁ。

って思ったんです。

 

どういうことかと言うと、嫁ぎ先の家族を会社に例えると

嫁ぐ

・結婚式=入社式

・嫁ぎ先=勤務先

・姑=直属の先輩(上司)

・旦那=次期社長

・義理の家族=各幹部

っていう風にも考えれると思うんです。

 

何というか給料の発生しない勤務みたいな。

そんな夢のない言い方しにゃくても・・・

って思うかもしれませんが、家を会社に置きかえれば必然的にこうなると思うんです。

 

で、そうなると「嫁」は新入社員なんですよね。

嫁を敵だと思う姑は間違っている

f:id:kusomeganecco2:20180930113249p:plain

 

姑という立場は、新入社員である嫁の教育係です。

 

嫁いだ家での立ち振る舞いや仕事を教える 先輩なんですよね。

 

だけれど今の世の中の大半の姑は、

 

嫁を「後輩」とは思わずに「敵」と思う人があまりに多い気がします。

 

目の上のたんこぶ・邪魔者、とにかく自分の立場をおびやかす存在としか見ないんですよね。

 

ここがねじれてると思う。

 

考えてみてください。

 

嫁を上手に教育すれば、今まで1人でやっていた仕事を2人で分担できるようになるんですよ?

 

仕事量減るんですよ?

 

よくないですか?

でもそうしたらいずれ全部嫁に取られて自分の存在価値がなくなっちゃう。

こう思っている姑は多いんじゃないかな。

 

あとこう感じてること自体に気付いてないまま嫁をうっとおしく思ってる人もいると思う。

 

姑のみなさま、

 

「みずから家に入ることを望んだ嫁」は、あなたの仕事をうばおうなんて思ってませんw

 

最初から姑に対して好意的なはずです。

 

まぁわかりませんよ? 

いい嫁だと思っていたら財産目当てだった・・・

にゃにゃにゃにぃ!!?

みたいなドラマチックな展開かもw

 

これに関してはわたしもわかりません。

 

ごめんなさいw

 

とにかく、嫁は先輩である姑にいろいろ教えてもらいたいのです。

 

頼りたいのです。

姑も最初は嫁だった

f:id:kusomeganecco2:20180930113721j:plain

ちなみにわたしは現在「嫁」側の人間ですけど、

 

姑側を一方的に攻めるつもりはありません。

 

だって姑も昔は嫁だったんですから。

 

同じ苦労をしてきたはずです。

じゃあなんで嫁の気持ちがわからないにゃ?

それはですね、「姑から同じようにされてきたから」だと思います。

 

ややこしいかもしれないので一応付け加えると、

 

嫁→姑→大姑この人。

 

姑のそのまた姑。

 

この人から同じ扱いを受けてきたからだと思います。

 

だから同じ方法でしか嫁を見ることができないんじゃないかな。

 

というかそのやり方しか知らないんだと思う。

自分がやられて嫌な事は人にしない!ってならないにゃ?

たしかにそう思う人もいるかもしれないけど、

 

実際にそれが出来てる人は少ないと思います。

 

姑の意思に反して真逆の方法を取ることは、姑にたてつくってことですから。

わたしはさんざん姑にいびられてきた。だから嫁も同じ苦労をするべき!

結果的にこういう楽な方に逃げちゃうんですよね。

 

長いものに巻かれるやり方。

 

わたしもそういうところあります。

 

だって川の流れをせき止めて、真逆方向に流れさせるのってむちゃくちゃ大変ですよw

 

例えば今日まで嫁は敵だと思っていたのに、明日から自分の後継者として大切に教育するってそんな急に考え方変えれますか?

 

いままでさんざん色々あってですよ。

 

そして嫁のあなたもできますか?

 

昨日まで嫌っていた姑を今日から大好きになるんですよ?

 

できないのなら姑のことは悪く言えないと思います。

 

つまりなにが言いたいのかというと、嫁も姑も根本的にはおなじ悩みを抱えている同類なんです。

 

一緒にしないで!って思うかもしれませんが一緒です。

 

嫌な思いをしたら、相手にも嫌な思いをさせてやるっていうお互いの考えのどこが違うんですか?

 

一緒じゃないっていうのは、嫌な思いをしてもわたしは同じことを相手にしないっていうことです。

【番外編】将来自分の娘が嫁ぎ先で苦労したらなんて言いますか?

f:id:kusomeganecco2:20180930113335j:plain

少し焦点がずれるかもしれません。

 

これわたしもそうなんですけど、わたしの母親も嫁姑で苦労してました。

 

ばぁちゃんまだ生きてるので現在進行形で続いてます。

 

うちの場合はわたしが小5の時に、父親が妻であるわたしの母を守るために同居を解消しました。

 

父・母・兄・わたしの4人でアパートに引っ越しです。

でもこれ問題解決じゃなくて逃げただけなんだよな。

問題をばぁちゃん家に置いたまま逃げただけなんです。解決じゃないんですよこれ。

 

だから現在進行形で続いてるんです。

 

せっかく離れたのにね。

 

そんな感じだから自分が困った時、

 

嫁姑関係で悩んでいた母親にアドバイスを求めても教えてくれないんです。

だって母親は仲良くする方法知らないんだもん。今も逃げてるし。

で、これって1つ前の見出しに書いたのと同じで、

 

わたしの母親も自分の母親から方法を教わってこなかったんですね。

 

わたし→母親→その母親☚この人から教わってこなかった。

 

歴史は繰り返されるんです!w

 

てことは、今わたしがここで頑張らなければ、将来自分の娘にも同じ思いをさせてしまうってことです!(あ、まだ子どもいませんけどw)

 

まだ子どもがいないわたしでも、それは嫌だって思います。

娘にこんな大変な思いさせたくない。

大丈夫よ。そもそも同居はするなって教えるから。

っていう人絶対います。

 

わたしの母親もそうでした。

 

じゃあもし、娘がどうしても同居しなきゃいけない状況になったらどうします?

 

母親としてどんなアドバイスができますか?

 

娘は必ず自分の母親に頼りますよ?

 

だからわたしは今の環境に飲まれるのではなく、

 

姑と仲良く生活していきたいと常に考えて行動しているんです。

嫁姑関係は家族全体の問題です

f:id:kusomeganecco2:20180930113436j:plain

 

(例) 山田家に花子という娘が嫁ぎました。

 

花子が暮らしてきた環境は山田家とは180度違います。

 

花子は山田家で暮らすようになり、山田家のルールに従います。

 

ある時花子は、普段の生活の中で「もっとこうした方が家事がウマく回るのに」と思うことがありました。

さてこうなった時、

 

1.花子が思ったことをすんなり言える環境

 

2.山田家が新しい意見を率先して受け入れる態勢

 

この2つを山田家すべての人間が意識して作るべきだとおもうんです。

 

花子の「もっとこうした方が家事がウマく回るのに」っていう考えは、花子自身が楽になることでもある。

 

だけど家事がウマく回れば家族だって助かるんです。

 

てことは、両方にメリットがある提案を花子は思いついたんですよ。

 

しかし家事のことなんて、がっつり姑のテリトリーです。

 

ここでスムーズにいかなかった場合、困るのは嫁だけじゃありませんよ。

 

気付いてないだけで家族全員の首がしまってるんです。

あのとき嫁の話聞いておけば今楽になってたなぁ。

そんなこと言ってもあとの祭り。

 

最初からそうしておけばよかったんです。

 

よく嫁姑問題には、旦那(息子)の協力が必要!ってありますけど、甘い!

いや家族全員の協力が必要だから!!

嫁を受け入れた家族全員に、嫁を育てる責任があるんですよ!

 

そして嫁自身も、その家に染まっていく責任があるんです!

嫁姑の関係はその家の未来を左右する

最初に書いた「既存の人間は新人が意見を言いやすい環境を作るべきだ」という意見。

 

わたしは本当に共感します。

 

だって新人は今までになかった発想をもたらしてくれるかもしれない存在ですよ。

新人のくせになまいきにゃ!

今までのやり方を変える方がめんどくさいにゃ。

もしこのような意見がでる環境であれば、その家は衰退していくでしょうね。

 

その逆で、だれの意見でも率先して受入れて、家族全員で話し合っていける家は繁栄していくと思います。

 

ちなみにここでいう新人って、嫁だけじゃなくて「子ども」もそうだと思います。

 

子どもだからって意見を聞かないのは間違ってる。

 

ってことはですよ、

 

嫁自身も母親として子どもが意見を言いやすい環境を常に作らなきゃいけない側なんです。

 

こうやって全員が意見交換をしやすい環境をつくることで、その家族は繁栄していけると思います。

わたしは現在大姑・小姑と同居中(そのうち姑もくる)

そもそもわたし自身どんな環境なのかって話です。

 

わたしはまたちょっと変わっていて、

 

今は大姑と小姑と同居しています。

 

姑は車で10分の距離にあるところに住んでいて、

 

そのうち姑もこっちに移り住みます。

 

くわしいことはこちらの記事に書いてあります。

www.kusomeganechann.com

 うちは大姑がやっかいで毎日苦しんでますw

 

要はおばあちゃんと孫になるので生きてきた時代が全然違うんですよね。

 

正直、姑と暮らす方が全然マシです。

 

まだ理解できるところが沢山あるから。

 

おばあちゃんと孫なんて、ジェネレーションギャップがパネェです。

 

またうちは田舎なので、何かにつけてとっても閉鎖的なんですよね。

 

食べ物も昔食べてきたものしか受け付けてくれず、洋食NGです。

 

色んな意味でストレスたまりますw

【まとめ】嫁姑バトルしても何も生まれない

f:id:kusomeganecco2:20180930114508p:plain

ここまで色々書いてきましたが、

 

わたしだって悪口言ったりすることもあります。

 

もちろんありますとも! そりゃたまりますよ。

 

だけどわたしはそこで終わりません。

 

そのあとに、どうすればこの状況が良くなるのか考えます。

 

どうやったら相手もわたしも気持ちよく暮らすことができるのか必死で考えます。

で、失敗ばっかりしてますけど。。。

ほんと目もあてられないにゃ。。。

泣いても泣いても涙が枯れませんw

 

でもわたしは、お互いの悪口を言い合うだけの未来のない環境にしたくないんです。

 

だって悔しくないですか?

 

毎日嫌がらせされて邪魔ばっかりされて。

 

こっちは仲良く幸せに暮らしたいだけなのに、それすらさせてもらえない。

ちっきしょー!!負けてたまるか!!

そう思うんだったら見返してやりましょうよ!

 

嫁姑仲良くやれる方法を先に見つけてやりましょうよ!

 

そして最後に、

 

「今まで色々あったけど、今が幸せだからもうどうでもいいです(^^)/」

 

って笑顔で言ってやりましょうよ。

 

これも立派な仕返しですけど、誰も損しませんよ。

 

 わたしはそこを目指すために、あえて世間の意見に反した1%側を選んだ人間なんです(^^)

 

 

こんな記事も書いてます。よろしければご覧ください。

www.kusomeganechann.com

www.kusomeganechann.com

www.kusomeganechann.com