めがねこブログ

ライフスタイルの雑多まとめ

【スポンサーリンク】

【ブロガーズギルド】オンラインサロンのメリット・デメリットを考えてみた!

f:id:kusomeganecco2:20181108115013p:plain

どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。

 

今回はブロガーズギルド内のオンラインサロンに対する、

 

メリット・デメリットについてです。

 

先に結論を言いますが、

 

期間が限定されていて、方向性が明確なオンラインサロンに入るべき!

 

ですのでオンラインサロンに入ろうか検討中の人は、

 

よく吟味してから入ることをおススメします。

 

ブログやTwitterを活用しているかたなら、

 

ブロガーズギルド(ブロギル)の存在はご存知だと思います。

 

ブロギルはdiscordというアプリを使って、

 

ブログ運営をする人が情報交換をする場。

 

その場として提供されるのがブロガー向けのオンラインサロンです。

 

このブロギル内のオンラインサロンは、

 

ブログ運営者からすると宝の山のような場所です。

 

ただ、もちろんデメリットもあると感じています。

 

この記事ではオンラインサロンに興味のある人向けに、

 

わたしが実際にサロンに入って感じたメリット・デメリットを紹介します。

 

ブロギルオンラインサロンのメリット

f:id:kusomeganecco2:20181115212914p:plain

 まずはメリットからです。

 

オンラインサロンに入ることで、実際に何を得られるのでしょうか?

1.自分のブログレベルを知ることができる

これはわたしがオンラインサロンに入って一番感じたメリットです。

 

ブログを書くためには、

・文章能力

・伝え方

・内容の濃さ

・アイキャッチのセンス

・記事の構成

などなど、他にも沢山のスキルが必要になります。

 

毎日1人でコツコツと孤独にブログ更新をしている場合、

 

自分のブログ能力がどれ程のものなのか知る機会ってなかなか無い。

 

ある程度知名度のあるブログなら、

 

PV数が上がることでレベルを知ることはできるかもしれません。

 

ですがブログを始めたばっかの初心者ブロガーですと、

 

数値的にブログを客観視することは難しいと思うんです。

記事を更新しても、誰も見てくれないしね。

これを解決してくれたのがオンラインサロンでした。

 

サロンに入ると、

 

自分のブログ記事に対して客観的なコメントをもらえるようになります。

 

客観的な意見をもらうことで、

 

自分のストロングポイント・ウィークポイントが明確になるんですよね。

わたしの場合、自分を過小評価していたことに気付かされたんだよね。

自分以外の意見を聞くことで、

 

現時点での自分のスキルを正しく認識することができると思います。

 

これは自信にもつながることだし、

 

ブログを続けていく上で物凄く大切なことだと思っています。

2.切磋琢磨しあえる仲間ができる

f:id:kusomeganecco2:20181011211034p:plain

これは1に通じるところもあります。

 

オンラインサロンに入ることで、

《自分》サロン仲間のブログに対する意見を伝える

《サロン仲間》わたしのブログに対する意見を伝える

 このような関係が築けます。

ギブアンドテイクってやつですね。

 

イイところはお互い褒め合い、改善点はしっかり指摘する。

 

オンラインサロン内でこういった関係を築くことで、

 

自分のブログがどんどん成長していくメリットが生まれます。

3.オンラインサロンのオーナーから有益な情報を得られる

f:id:kusomeganecco2:20181115213124p:plain

オンラインサロンには、そのサロンを運営するオーナーさんがいます。

 

そのオーナーの皆さんは、

 

既にブログで成功を収めている方ばかりです。

・ブログのマネタイズ法

・ブログの方向性

・読者に伝わりやすい記事の書き方

・PV数の稼ぎ方

・SEO対策のノウハウ

ブログ運営をするうえで必要になってくるこういったスキルを、

 

直接オーナーさんから伝授してもらうことができます。

 

分からないことがあれば、直接教えを乞うことも可能です。

質問する際は、何が分からないのかを明確にしておこう!

4.イケハヤ砲でSNSでの拡散を狙える

 
イケハヤ砲

ブロガーズギルドを作ったイケハヤさん(@IHayato)に依頼をし、

意図的に自分のブログ記事をSNSで拡散してもらうこと。

もちろん必ず拡散してもらえるわけでは無く、

拡散されるかどうかはイケハヤさん次第。

このイケハヤ砲を使うことができれば、

 

 SNSによって自分の記事が多くの人の目に付くことになります。

 

そしてその結果、

 

自分のブログを多くの人に知ってもらうことが出来るんですね。

・ブログのPV数がなかなか上がらない

・ブログを始めたばっかで誰も見に来てくれない

このような人は、

 

頑張ってイケハヤ砲を狙ってみるのもいいかもしれません。

5.色んな人のブログを見ることができる

 ブログ運営をする人は、

 

日常的に他人のブログをリサーチすることが多いと思います。

 

ただ自分でリサーチするには、

 

探せる限度があると思うんです。

 

「ブログ」と検索ワードを入れてググっても、

 

パッと個人ブログが出てくることはないし。

 

探すためには検索ワードを考えてググらないといけません。

わたしはそれすら面倒だと思ってしまうw

それを解決してくれるのがオンラインサロンです。

 

各サロン内には、自己紹介スペースがあります。

 

そこでは各自のブログに対する思いや夢を書くと共に、

 

みんなTwitterアカウント・ブログURLを貼り付けています。

 

なので自分で探さなくても色んな人のブログが沢山見れる環境なんです。

 

興味のある・ないに関わらず、

 

様々なカテゴリーのブログを見ることは目の保養にもなりまよね。

 

また自分では考えもしなかったアイデアが浮かんだりもするので、

 

わたしは色んな人のブログを参考にするようにしています。

いいなと思ったものは、TTP(徹底的にパクる)しまくります。

ブロギルオンラインサロンのデメリット

f:id:kusomeganecco2:20181115212918p:plain

次にデメリットです。

 

メリット・デメリットは表裏一体なので、

 

メリットが多いものはデメリットも多いと思っています。

1.オンラインサロンに集中しすぎると自分の時間がおろそかになる

f:id:kusomeganecco2:20181115212908p:plain

入るオンラインサロンにもよると思いますが、

 

サロン内では毎日何かしらの動きがあります。

・discordアプリ内の音声ラジオで有益情報の配信

・サロンメンバーのブログ更新報告

・サロンオーナから有益情報の発信

・サロンメンバーから有益情報の発信

・サロンメンバーの成果報告

などなど、サロン内は24時間動きづづけている。

 

Twitterのタイムラインのようにどんどん最新情報がアップされていくため、

 

その情報を追っていくだけでかなり大変。

マジで情報の渋滞ですね。

 確かに有益情報はたくさんあるので、

 

それを見逃さないためには自動的にPCに貼り付けになるしかなく。

 

そうすると1日中オンラインサロンのことで頭がいっぱいになるんです。

 

サロン内でも1度この話題になった事がありました。

オンラインサロンに入ると、
特に結婚している人は家族の時間が削られて家族からの不満がでやすい。

 有益情報を見逃したくない!と思うと、

 

どうしても他の時間を削ることになりますよね。

 

時間の削り方次第では、家族と揉める可能性も十分あるわけで。

 

そして結婚していない人でも、

 

サロンに力を入れすぎて実生活がおろそかになる可能性もあります。

 

オンラインサロンに入りたいと思うのであれば、

 

実生活とサロン活動との折り合いを明確にする必要があると思います。

2.オンラインサロンの方向性がぼんやりしている

全てのオンラインサロンがそうだとは限りませんが、

 

目指す方向が良く分からないと思うことがあります。

みんな積極的に意見出し合って、新たなものを作っていこう!

どんどん指摘しあって、常に上を目指していこう!

 サロン内の共通認識として、こういったモチベーションがあります。

 

この考え方はとってもイイ事だと思いますが、

どこに向かっているの?何を目指しているの?

そう思うことが多々ありました。

 

もちろん個人個人で目指す目標は違うと思いますよ。

 

ですが各オンラインサロンの方向性は一貫しておかないと、

 

何をする場なのか良く分からなくなってしまうと思うんです。

 

なのでわたし個人の意見としては、

 

方向性が明確になっているオンラインサロンに入った方がいいと思います。

 

例えば「初心者ブロガー向け。ブログのPVを稼ぐ方法を教えます」など、

・ターゲット

・サロン活動の内容

この2つが明確になっているオンラインサロンに入る方が、

 

何のためにサロンに入ったのか分からなくなることもなく、

 

そして無駄なく勉強できるのでは?と感じました。

3.期間が無制限でダラけやすい

f:id:kusomeganecco2:20181115213259p:plain

大半のサロンは1か月ごとに料金を支払えば参加し続けられます。

 

わたしはこのシステムにあまりメリットを感じておらず、

 

むしろ1か月限定など期間設定がされているサロンの方がメリットを感じます。

 

期間が設定されているサロンで、

1つでも多くの情報を吸収しよう!

という環境の方がダラけにくいのではないのかなと。

無制限だとどうしてもダラけやすいと思う。

無制限のサロンと期間限定のサロンと経験しましたが、

 

期間限定のサロンの方がモチベーションは高いとわたしは感じています。

 

サロンメンバーで馴れ合うこともなく、

 

それぞれの目的意識の中でみんな頑張っている環境でした。

4.サロンオーナーの考え方に共感できないと続かない

f:id:kusomeganecco2:20181115213528p:plain

沢山のオンラインサロンがありますが、

 

サロンオーナーの方針によって環境や色は全然違います。

 

実際入ってみないと分からない部分もありますが、

 

そのサロンを運営しているオーナーに共感できないと続けるのは無理。

 

これは会社でも同じです。

 

上司・社長・会社に共感できない人は辞めていきますよね。

 

無理に続けていても、

 

自分のマインドが崩壊していくだけです。

 

ですので気になるオンラインサロンを見つけた時は、

1.サロンオーナーのブログがどういうものか確認

2.サロンオーナーがSNSで何を発信しているか確認

3.サロンオーナーに直接サロン内での活動方法を聞く

まずこの3つをやっておくべきだと思います。

5. ハッキリ指摘できる人・尊敬できる人が少ない

f:id:kusomeganecco2:20181115212905p:plain

メリットで「切磋琢磨しあえる」と触れましたが、

 

ブログ面・人間的な面の両方に対し、

 

ハッキリ指摘できる人や尊敬できる人が意外と少ないと感じました。

ブログが成功している=尊敬できる人とは限りません。

わたしの場合はもともと厳しい言葉を求めてオンラインサロンに入ったため、

 

思いのほかそれを得られることが出来ず残念に感じました。

 

特にブログ以外の話になると、

 

ハッキリ指摘できる人が激減します。

実生活での悩み相談に対して、的確なアドバイスを提供できる人がいない。

ブログを学ぶための場だから、それ以外に対しては大目に見てあげようにゃ。

 って思うかもしれませんが、

 

ブログ情報オンリー!っていう場ではないところが多いんですよ。

 

なので普段の生活の悩みなんかを相談する人も出てきます。

 

質問内容や質問に対するコメントで、

 

どうしてもその人の人間性が垣間見えるんですよね。

 

その結果わたしの頭に生まれてしまった考えは、

ここは馴れ合いの場なのかな?

だったんです。

 

もちろん中には厳しい意見を言う人もいますよ。

 

ただ圧倒的に少ないなと感じたのは事実です。

【まとめ】期間限定で方向性が明確なオンラインサロンに入るべき!

ブロガーズギルド内のオンラインサロンについて、

 

わたしが感じたメリット・デメリットを紹介してきました。

 

オンラインサロンは沢山ありますし、それぞれで色も違います。

 

入りたいと思っているサロンに入ったとしても、

 

思っていた環境と違うこともあるでしょう。

 

理想と現実の違いに悩んで時間を無駄にするくらいなら、

・気になるサロンのオーナーを分析

・サロンの方向性をオーナーに直接確認

・期間限定のものがあればそっち優先

この3つを意識してサロンを探すことをおススメします。

 

ただ、オンラインサロンはメリットしかないなんてことはあり得ません。

 

そのように考えているのであれば間違いです。

 

かならずメリット・デメリットが存在します。

 

その中で、自分がどう折り合いをつけていくかが肝心なんですね。

 

その折り合いをつけやすくするために、

 

上記のことを意識して探してみると良いのでは?と感じています。

 

ちなみに期間限定ではありませんが、

 

こちらのブログでブロギル内のオンラインサロンと各料金が確認できます。

availability89.com