どうも、めがねこ(@meganecco_kana)です。
今回は歯列矯正中の歯磨きについてです。
結論を先に言うと、
1日1回は入念に磨く時間を作るべし!!です。
それ以外のタイミングは手抜きしてもOK。
矯正期間中は歯に装置が付いているため、
食べ物がとにかく絡まります。
本当ビックリするくらいにね・・・
食後はいつも口の中がひっちゃかめっちゃか。
なので食後に人と会話するためには、
お口の掃除が大切になってきます。
そこで歯列矯正中の方がなるべく歯磨きにストレスを感じないよう、
わたしがやっていた歯磨き方法と、
オススメの歯磨きグッズを紹介していきたいと思います!
みなさんの参考になれば幸いです。
・歯列矯正中の歯磨きのタイミングを知りたい
・外出先でのケア方法を知りたい
・オススメの歯磨きグッズを知りたい
歯列矯正中の歯磨きは基本毎食後
歯列矯正中の食事は、 食べ物がとにかく沢山ひっかかる。
矯正経験者であれば、みんな深くうなずくポイントですね。
葉物や麺類、お米1粒1粒など、
色んな食べ物が至る所にしがみつくんですw
冗談抜きで食後は歯磨きをしてからでないと、
人とお話ができないほどに。
ですので必然的に歯磨きの回数がめちゃくちゃ増えます。
そのままにしておくと口臭や虫歯の原因にもなりますので、
きちんとケアしていきましょう。
歯列矯正中の歯磨き方法
歯列矯正中の歯磨きは、
最低でも5分は確実にかかります。
なぜかって矯正装置がとっても邪魔だからw
1.歯ブラシで矯正装置と歯を磨く
2.磨けない部分を歯間ブラシで磨く
3.ジェットウォッシャーで隙間に残った食べかすを取る
※3はマストではないですが、あるとめちゃくちゃ便利。
歯には矯正装置が付いているため、
普通に磨いただけでは汚れや食べかすは取れません。
歯ブラシで矯正装置と歯を磨いて大まかな汚れを落とし、
歯と装置の隙間や届かない部分は歯間ブラシを使います。
歯ブラシより歯間ブラシの方が重要!
歯ブラシの届かない場所こそ、汚れがたまりやすい場所。
その汚れをきちんと取らないと、
あっという間に虫歯が誕生。
矯正中は虫歯治療ができないため、
虫歯があっても矯正が終わるまで寝かせることになります。
それすなわち虫歯がひどくなる一方なので、
細かい部分の掃除は歯間ブラシでしっかり除去です!!
虫歯予防はぬかりなく!
またジェットウォッシャーなど、
歯に詰まった汚れを水圧で落とすものも便利です。
歯ブラシや歯間ブラシでは取り切れない汚れを、
水圧で見事にキレイにしてくれるのでかなり重宝しますよ。
【おすすめグッズ1】タフト24 歯ブラシ
画像提供元:Amazon
タフト24の歯ブラシは、
歯科医院で売られている歯ブラシの1つ。
ブラシの硬さが6種類あって、
自分の好きな硬さを選べるのがとってもイイです。
歯列矯正中は装置もブラッシングするため、
歯ブラシの劣化がとにかく早いのですがタフト24は結構もちます!
歯科医院で売られているだけあって、
歯磨き後のツルツル感が全然違いますよ。
歯科医院で購入すると1本120円しますが、
ネットでなら25本セットで1本99円くらいで購入可能です。
わたしはタフト歴5年になりますが、
矯正中も矯正後も1か月に1本ペースで新しいブラシに変えてますね。
ブラシの硬さはSというタイプで、
ごく一般的な硬さのものを使っています。
こちらのHPで硬さについて詳しく書いてありますのでご覧ください↓↓
【おすすめグッズ2】GUM 歯間ブラシI字型Lサイズ
画像提供元:Amazon
GUMはみなさんご存知のメーカーですよね!
ドラッグストアなどでよく見るGUMの歯間ブラシ。
わたしはいろんなメーカーのブラシを試しましたが、
使い心地や強度含めGUMが1番でした。
歯間ブラシはL字型とI字型の2種類ありまして、
歯列矯正中の歯に合うのはI字型。
そしてサイズも5種類ありますが、
わたしの場合Lサイズの極太が1番しっかり磨けました。
GUMの歯間ブラシのイイところは、
ブラシ用のキャップが付いているところ。
キャップが付いていると、外出時にもポーチに入れておけるので便利!
出先で歯の掃除をするときに持ち運びやすいのがGOODポイント。
ちなみに歯間ブラシは、
歯ブラシよりも劣化が激しいため消費が早いんですね。
歯科医院でも歯間ブラシは売っていますが、
歯ブラシに比べて少々高いためあまりオススメしません。
安価で使いやすいものをポンポン使い捨てていく方がいいでしょう。
沢山まとめ買いしてストックするのがベスト!
【おすすめグッズ3】ドルツEW-DJ61 ジェットウォッシャー
画像提供元:Amazon
パナソニックドルツのジェットウォッシャー。
コンセントを指してタンクに水を入れ、
電源を入れると水が勢いよく出てくるタイプのものです。
ジェットウォッシャードルツ(EW-DJ61)使い方動画【パナソニック公式】
歯列矯正期間、わたしはこのドルツにかなり助けてもらいました。
矯正中はすべての歯にワイヤーが架かっています。
そのため歯ブラシや歯間ブラシはできても、
糸ようじを歯と歯の間に通すことができません。
そういった隙間の食べかすを取る時にこのドルツが大活躍するんです。
歯ブラシと歯間ブラシで入念に歯を磨いても、
ドルツを使うと毎回汚れが出てきました。
しっかり磨いても虫歯になるのはこういうことねw
お値段は9千円台から購入可能。
ノズルは取り外し可能なので、
ノズルだけ家族分用意すればみんなで共有もできますよ!
歯列矯正関係なく、日ごろの虫歯予防にもなるのでオススメです。
外出時は爪楊枝と歯間ブラシを持ち歩こう!
外出先で食後に歯磨きが出来ない時、
職場ならトイレで歯磨きも可能ですが、
家以外で歯磨きをするのって結構周りの目を気にしませんか?
しかも歯列矯正中は歯にたくさん食べ物がからむので、
人前で歯の手入れをするのが結構恥ずかしいんです。
それに友達とランチをした後、
歯を磨きにトイレに長くこもることはできませんよね。
本当矯正中は外食が面倒だったなぁ。。
なのでわたしは常に、
鏡・爪楊枝・歯間ブラシを持つようにしていました。
食後はお茶や水で口の中をすすいでから、
トイレで爪楊枝と歯間ブラシでちゃちゃっと手入れを済ませます。
笑った時に見える範囲に食べ物が付いてなければヨシ!
朝と夜はしっかり手入れをして、
昼は手抜きしてもOK!って感じで割り切るようにしてましたね。
【まとめ】歯列矯正中の歯磨きは、磨ける時にしっかり磨く!
今回は歯磨きの方法やタイミング、
オススメの歯磨きグッズを紹介しました。
歯列矯正中の歯磨きはとにかく時間も手間もかかります。
ですが毎日の生活のなかで、
毎食後常に完璧に歯磨きができるわけではありません。
ではどうすべきか。
それは「ココはしっかり磨く時間!」と自分で決めて、
それ以外のタイミングでは手を抜いてOKのスタイルでイイと思います。
歯磨きのために1日のスケジュールを決めるのは嫌ですよねw
歯列矯正は時間のかかるものです。
長い目で見て、
歯磨きとも上手に付き合っていかなければなりません。
そしてこの記事で矯正中の方の歯磨きに対するストレスが、
少しでも軽減されることを祈っております!!
キレイな歯並びを作るうえで必ず通る抜歯について知りたい方はコチラ↓↓