めがねこブログ

雑記ブログ

【スポンサーリンク】本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

6月30日は夏越しの大祓|なぜ茅の輪をくぐるの?起源はいつから?

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

日本人にとって、神社にお参りに行くのは自然なこと。

 

節目節目に氏神様へお参りに行ったり、旅行先で神社に訪れたり、大晦日・正月・月の始めや何か目標がある時にも人は自然と神社に向かいますね。

 

そして半年に1度、毎年6月30日に行われる”夏越しの大祓”も、古くから日本人と共に生き続けている民間風習の1つです。

6月30日の夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)

ウチの子落ち着きがない…?子供の成長をサポートするグミが誕生

古くから日本人は、1年を半分に分けた1月~6月・7月~12月の半年ごとに祓いの儀式をおこなってきました。

 

本来暦と言うのは旧暦で考えられていたので、冬至から夏至までの頃を陽遁(ようとん)、夏至から冬至までの頃を陰遁(いんとん)と呼んでいます。

 

陽遁は冬から夏にかけて太陽の光が大地を照らす時期で、人々が活動的になる頃。

 

陰遁は夏から冬にかけて月の光が夜を照らす時期で、人々が物事を納めていく頃。

 

夏越しの大祓はこの陽遁を納める事でもあり、1年の半分を無事に過ごせたことへの感謝と、残りの半分の陰遁も無事に過ごせるように災厄を祓うためにあります。

 

6月30日には、神社の正面に茅の輪くぐり用の茅の輪と笹竹が取り付けられ、参拝に来た人は真正面から左へ右へ8の字に3度ぐるぐると輪をくぐり、身の汚れを祓います。

茅の輪をくぐる意味とは

夏越しの大祓の頃は旧暦の七夕とも重なる頃で、今も昔も梅雨の湿気がこもりやすい時期。

 

昔の不衛生な時代には、この頃命を落とすほどの病が蔓延していたそうです。

 

湿気がたまりやすい所は腐りやすかったり傷みやすかったり、人の体も水分を多く含むと浮腫んで体調を崩したりします。

 

現在でも毎年梅雨時期になると体調を崩しやすくなる人は多いのではないでしょうか。

 

この時期の湿気は、人々にとって命を脅かす脅威だったんですね。

 

そこで登場するのが茅です。

 

茅の藁は元々油分を含んでいる為、水をはじく性質を持っています。

 

水をはじく=湿気をはじく=病を防ぐという考えから、昔の人は茅は病から人々を守るものと捉えていたそうです。

 

湿気の多いこの時期に、夏越しの大祓で茅で作った茅の輪をくぐる理由は、茅によって湿気を祓い病を防ぐという先人から伝わるおまじないなのですね。

夏越しの大祓の起源

1度は日本から廃れていた時期もあるこの夏越しの大祓ですが、どういった起源があるのでしょうか?

蘇民将来の説話と茅の信仰の習合

皆さんは蘇民将来(そみんしょうらい)という人物をご存知でしょうか?

 

備後国風土記に記された人物で、日本では厄災を祓い疫病を除いて福を招くカミサマとして信仰されています。

 

貧乏神(本当はスサノオ)をもてなした蘇民将来は、カミサマに言われた通りに茅の輪を身に付け、茅を家に掲げたところ家も本人も厄災から逃れたという説話があります。

 

茅が病から人々を守ると考えられていたこと、そして善行を成した蘇民将来にあやかろうと「蘇民将来の子孫」と書かれた札・茅の輪を身体や家の角につける民間信仰が古くからあったそうで、この2つが習合したのが夏越しの大祓ではないかと言われています。

 

現在でも「蘇民将来」と記した御守は存在していて、主に日本各地のスサノオを祀る神社で授与されています。

まとめ

金継ぎ体験教室受付中

日本人は、大なり小なり何かあった時には自然と神社へ行ってカミサマにご挨拶に行きます。

 

大晦日や正月などイベント事がある時だけでなく、半年の区切りとして汚れを祓いに神社へ行き、日頃の感謝をカミサマに伝える事も大切かもしれませんね。

 

気づけば今年もあっという間に半年が過ぎました。

 

残りの半年も健やかに無事に過ごせるよう、皆さんも6月30日に夏越しの大祓をしにお近くの神社へ行ってみてはどうでしょうか?

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

【スポンサーリンク】本ページはアフィリエイト広告を利用しています。